第六回上方落語にZOOMイン!~更なる高みへ!

2020年8月2日
「第六回上方落語にZOOMイン!」を生視聴。

演者の皆様がご自宅からZOOMを使って配信している落語会です。
メンバーは「らくおん」の南天師匠、かい枝師匠、福丸さん、華紋さんの4名

夏という事で、怪談が二席。
今回も趣向を凝らした新しい演出が登場しました。
毎回ハードルが高くなっていますが、難なく飛び越えてきますね(´▽`)

スクショチャンスが多すぎて、また写真多めになりました(;’∀’)

演目

桂南天  幽霊の辻
桂華紋  八五郎坊主
桂かい枝 いらち俥
桂福丸  高尾

オープニングトーク

生の高座もぼちぼち始まっているという皆さん。
上方は生を観に行っている方の声をちらほら聴きますが、東京は全面的な生解禁にはまだまだ時間がかかりそうです。

今回は50名程の参加でしたが、半数が前日と当日の申し込みだったとの事。
ちなみに自分も前日の申し込みでした(;’∀’)

現在申し込み期限が開始時間の1時間前ですが、「もう少しギリギリまで受付しよう」というかい枝さんの踏み込んだ発言がありました(´▽`)
ギリギリまで購入しないのは、特典があると思っているから!?

南天さん・幽霊の辻

初めて聴く演目でした。小佐田定男さん作。
新作落語になるのでしょうか?

預かった手紙を当日中に「堀越村」へ届けるように言われている男。
堀越村へ行くには山を一つ越えなければなりません。
峠の茶屋で老婆に道を聞きますが、その道のりには…

南天師匠の銅鑼の効果音、そしてカメラワークが冴え渡りました。
どうやって撮ってるんだ!?と思うような、あっと驚く演出!

「獄門地蔵」とサゲの部分はちょっと怖かったです(;’∀’)
一席目から期待をはるかに超えてきましたね!

華紋さん・八五郎坊主

学生時代の頭髪検査のまくらから本題へ。
坊主にしてても頭髪検査で落ちる程厳しい学校だったようで…(;’∀’)

お櫃を開ける時と、水かがみを見る時にカミシモが「上下」に!
おいしそうにご飯を食べていた八五郎(´▽`)
「塩昆布目線」という新しい目線ができましたw

ご住職が剃髪時に頭を切ってしまうタイミングも絶妙!
思わず笑ってしまいました。

華紋さんの上下はだいぶ板についてきましたね!

仲入りトーク

南天師匠の演出方法の話に。
お一人で操作されていたとの事です。

ひざ元が見えない時、足袋を履いているか?という話に。
かい枝さん・華紋さんは履いていない。
南天師匠・福丸さんは履いており、半々に分かれました。
ちなみに華紋さんは、靴下履いて高座に上がったことがありそうです。

「北は北海道から、南はハワイまで」
様々な地域の方が聴かれている会です。
「遠くの方が常連になると、永遠にできる」と福丸さんは仰っておりました。

かい枝さん・いらち俥

最近の若い方は免許を取らない方が多いようで、
教習所もいろいろなアイディアをひねり出しております。
中でも、農業や漁業の手伝いをしてお金を稼ぎながら免許を取得するという地方もあるのだとか。

前回も楽しかったかい枝師匠のイラスト。
今回は明治大正の街並みと、アスファルトの道(´▽`)
道に関してはエンディングで、白い線が入っていたと突っ込まれておりました。

威勢のいい俥屋の兄ちゃん。
道路工事・ドラム缶を飛び越え、市電に突っ込んでいきますが…
最終的に客がついたところは…でした。

オチはちょっと工夫してました。
英語落語から工夫されたのだとか。

福丸さん・高尾

「紺屋高尾」とは異なる演目。
高尾を基に一部改変して作られたのが、江戸落語の「反魂香」です。

福丸さんの高座ははめものが入りましたが、こちらもご自身で操作されていました。うまくできるものですねえ(´▽`)
怪談ははめもののあるなしでは雰囲気が変わります。

深夜、喜六は長屋に引っ越してきた僧侶の念仏で寝られずに、苦情を。
迷惑料を請求する喜六に、困った僧侶は仔細を話し始めます。

僧侶はもともと僧侶はもともと因州鳥取藩士・島田重左右衛門が一子島田重三郎。
江戸に滞在の際に仲間と吉原へ行った時、三浦屋の高尾太夫に一目ぼれ。
高尾太夫も重三郎を受け入れたのですが、御前に耳に入り追放されてしまいます。

高尾太夫は仙台藩主伊達綱宗に気に入られましたが、島田に操を立てているためなびかず、斬殺されてしまいました。

「色の白いええ男や」と疑う喜六。
本人と言い張る島田は香箱を手に取り火鉢に粉をくべると、高尾の姿が現れました。
これは高尾より贈られた「魂帰す反魂香」

三年前妻に先立たれた喜六は反魂香を半分欲しがりますが、応じません。
痺れをきらしたので薬局へ買いに行きますが…

まとめ

次はどんな演出があるのだろうとわくわくしております。
通常の高座では見ることができない、斬新な演出を毎回見られることができて嬉しいなあ!

新規の方も、場面を想像しやすいのではないかと思います。
配信+演出で、落語への間口は今後も広がりますね!

次回の開催は9月6日繁昌亭にて生+ZOOMの「ハイブリッド」開催です。
南天師匠・かい枝さん・華紋さんは繁昌亭、福丸さんは喜楽館より出演。
寄席同士が配信でつながり、しかもそれをZOOMで観られるという初めて(?)の試みです。

おまけ

今回のアップ写真は南天師匠とかい枝師匠です(´▽`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました