愛山・談幸二人会④9/7~講談の発祥は?

2022年9月7日
お江戸上野広小路亭に行って参りました。
当日の公演は、『愛山・談幸二人会 その4』です。

演目

三遊亭こと馬 狸の札
神田愛山   和田平助鉄砲切り
立川談幸   千両みかん   

~仲入り~

立川談幸   片棒
神田愛山   双蝶々廓日記

まとめ

当日は愛山先生、談幸さんともにまくらたっぷり。
愛山先生は講談の発祥・歴史
談幸さんからは裸眼とコンタクトのお話がありました。

講釈師は元々『太平記読み』と呼ばれていた
始祖は赤松法印ではなく、小島法師だった説
現在の『古典講談』は八代将軍吉宗の時代に出来上がった

娯楽が多様になった大正の時代に「時代遅れ」と呼ばれていた
それからずっと『深海魚』だった講談がいきなり日の目を浴びると…

今を知るには、歴史を知ることも大切なので
今後も新しい知識を吸収していきたいと思います。

愛山さん 和田平助鉄砲切り

新田宮流』抜刀術の始祖である和田平助は
水戸藩二代藩主・徳川(水戸)光圀の家来で実在の人物です。

宮本武蔵などの有名な剣客に対して
和田平助はやや名前が劣るでしょうか。
そんな状況をご自身の現状に投影して演じられました。

後半、竹藪で鉄砲ごとたたっ斬る件は初めて聴きました。
酩酊していても無意識のうちに体が動く。
『名人は上手の坂をひと登り』とはよく言ったもので…

それだけに、未来の名人を探し出すため
マニアは若手の高座を観に寄席に通うのかもしれないですね。
もちろん筆者もその中の一人です。

談幸さん 千両みかん

『やわらかで、ふっくらとして、つややかで、瑞々しい』
…女性ではなく、水浴びした人でもなく、みかんです。

現代では夏でもみかんは入手できますが
冬の果物なので、そもそも選択肢になかったのでしょうね。

しかし、患っている若旦那シリーズは
悩みを解決しようとしている番頭さんや熊五郎さんが
骨を折りすぎているような気がしますが…(;’∀’)

仲入り

談幸さん 片棒

『木遣り』とお囃子の声が枯れてました。
ご自身でツッコんでいたので問題ないと思いますが
それに気を取られてあまり話が入った来ず(;’∀’)

話しているうちに気が大きくなり、「おとっつぁん!」と大声を張る子供
いい加減なお弔いをあげようとする次男に、「ばかーーー!」と大声を張る旦那さん。

ケチな人の身代を継承するのは相当苦労するのでしょうねえ。

愛山さん 双蝶々廓日記

登場人物
与五郎 吾妻 松江 源助(米屋) おせき(源助の妻) 新助(象牙職人)
服部武座衛門 血刀金兵衛 扇屋庄兵衛

三話・四話のダイジェスト版です。
昨年まで聴いていた連続読みが、再び聴けるのは極上の喜びです!
大阪が舞台なので、今後上方の方に引き継がれてほしいですね。
もしかしたら、もう演っている方がいるかもしれないですが…

今回は、象牙職人の新助と、服部のために芝居して殴られる扇屋庄兵衛が
とても不憫でならないです(;’∀’)

与五郎と会いたいがために、『達引』をしていた遊女の吾妻。
二人分の代金を吸い上げられていた服部が、金兵衛・庄兵衛と結託し
吾妻を身受けするために策を立てますが…

それでもお酒を勧めれると断れず酔いつぶれてしまう服部と庄兵衛。
絶世の美女には計画も吹っ飛んでしまう、悲しい男の性ですね。

前々回の様子↓
前回の公演は体調不良のため欠席しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました