千葉市を歩く①~千葉氏居城・亥鼻城

千葉県千葉市に行ってきました。
こちらは県庁ある賑やかな街で、歴史的建造物もあります。
ということで、今回から数回にわたりレポートしていきたいと思います。

亥鼻城(猪鼻城=亥鼻公園)MAP

千葉氏ゆかりの地 猪鼻城跡

 猪鼻城はかつて鎌倉時代以来の千葉氏の城とされていました。平常兼たいらのつねかねの子常重つねしげが大治元年(1126)、上総国大椎(千葉市緑区)から千葉に本拠を移し、千葉常重と称しました。常重の子・常胤つねたねは源頼朝を助け鎌倉幕府の創設に大きく貢献し、その功績で北は東北地方から南は九州地方まで多くの所領を得ました。

 ところが、猪鼻城跡で行われた発掘調査では、鎌倉時代の城や館の跡は見つかっていません。ここにあった城は、室町時代後期(戦国時代)に千葉氏の有力家臣にあたる源氏により城郭として整備されたものという説が有力で、火葬骨を納めた13世紀の壺が発見されたことから、それ以前は墓所であったと考えられています。

 郷土博物館西側の公園内を見回すと周囲が少し高くなっています。これは土塁のあとです。外からの攻撃をくい止めるために、城内部の平地周辺に土を盛り上げて高くしていました。その内側の郭と呼ばれた一画は城の中心で、江戸時代に本丸と呼ばれた場所にあたります。北にある神明社のあたりは物見台の跡だと言われています。そこからはかつて東京湾の海岸線や、足元にあった千葉の港を一望することができました。本丸と物見台の跡との間が低くなっていますが、これは防衛手段の一つとして設けられた空堀(水のない堀)の跡です。

 では、千葉氏が館としていた場所は実際にどこであったのでしょうか。かつての方形の堀・土塁に囲まれて『御殿跡』と呼ばれた現千葉地方裁判所のあたりではないかという説があります。康正元年(1455)、一族の馬加康胤まくわりやすたね原胤房はらたねふさが宗家の千葉胤直ちばたねなおを攻め滅ぼした後、千葉氏が本拠地を本佐倉(酒々井町・佐倉市)に移したことや、遺構や決定的な史料が見つかっていないこともあり、現在も千葉氏の館の場所は明確になっていません。

千葉市教育委員会

本佐倉城の記事はこちら↓

現地の写真

模擬天守

5枚目、天守の左上に月が見えます。

千葉常胤像

千葉常胤と猪鼻城跡

 千葉常胤つねたねは、源頼朝の挙兵に参加し、鎌倉幕府樹立に大きな手柄をたてました。幕府成立後、千葉氏は下総第一の豪族に成長。中世千葉の城下は、千葉氏お居城猪鼻城を中心に栄えました。

 現在、城跡には市立郷土博物館、県文化会館、県立中央図書館などがあり、『文化の森』と呼ばれ親しまれています。

主郭(Ⅰ郭)

千葉市立郷土博物館展望台より撮影

土塁

Ⅱ郭

Ⅱ郭そのものが『いのはな亭』になってます。

Ⅲ郭(神明社)

お茶の水

御城印

模擬天守(千葉市立郷土博物館)
近所のお茶屋『いのはな亭』で購入できます。300円。
千葉氏の家紋がかっこいいですね!

アクセス

亥鼻城跡(亥鼻公園)

千葉都市モノレール 県庁前駅より徒歩6分
JR外房線     本千葉駅より徒歩9分

コメント

タイトルとURLをコピーしました