2022年6月10日
国立演芸場へ行って参りました。
当日の公演は『花形演芸会スペシャル~受賞者の会~』
その名の通り、受賞された演芸家の皆様の贈賞式を兼ねた演芸会です。
人気者が多数出演ということで、早々にチケットは売り切れました(;’∀’)
演目
柳亭左ん坊 寿限無
玉川太福 男はつらいよ(二十)寅次郎頑張れ!
桂華紋 阿弥陀池
柳家わさび 露出さん
笑福亭べ瓶 江戸荒物
古今亭志ん五 水族館
神田伯山 真景累ヶ淵/宗悦殺し
~仲入り~
贈賞式
司会・柳亭左龍
プレゼンター・河村潤子(日本文化芸術振興会理事長)
柳亭左龍 馬のす
柳家㐂三郎 のっぺらぼう
瀧川鯉八 若さしか取り柄がないくせに
桂小すみ 音曲

まとめ
『桂小すみは天才である』これに尽きます!
今回のパフォーマンスもとても感動。
掛け声を出せないので、心の中で「ブラボー!」と叫んでました。
実力者が勢ぞろいした演芸会。
公演時間が3時間半に迫る長丁場でしたが、まったく飽きずに楽しめました。
今年度の花形演芸会も既に始まっています。
来年この場にどんな方が立っているのか、いまから楽しみですねー!
(銀賞)太福さん・寅次郎頑張れ!
前日の国立演芸場独演会にて、山田洋次監督と30分対談した余韻があるので
本日も『男はつらいよ』からの演目となったようです。
時間の都合上、今回は序盤のみ。
中村雅俊さんのモノマネが、だんだん田中邦衛さんへ…
大竹しのぶさんのモノマネは(;’∀’)
冒頭、華紋さんが3日前に痛風を発症したことを暴露。
「高座へ上がる時に注目してください」との言葉を残しました(笑)
(銀賞)華紋さん・阿弥陀池
ということで、足痛そうに登場した華紋さん。
痛風の特徴を語り太福さんへ反撃です。
『痛風』で寝たきりの米屋の親っさん
『いとこ違い』の米屋の奉公人が出てきました(笑)
下りる時もかなり痛そうでした。
お大事になさってくださいませ~~(;’∀’)
(銀賞)わさびさん・露出さん
春風亭百栄さん作の新作落語です。
わさびさんが演ると、より変態度が増しますね。
「うーっあっはー!」
露出は犯罪ですが、それが地域で受け入れられている。
このアンバランスさがシュールで面白かったです。
(金賞)べ瓶さん・江戸荒物
東京から見た大阪、大阪から見た東京。
偏見とまではいかないですが、こう見られいても大げさではないのだろうなあと感じるお話です。
「どぅわー」「するってーと」「てーと!」
べ瓶さんは、江戸弁をおちょくるのと擬音をやらせたらピカイチですね(笑)
(金賞)志ん五さん・水族館
水族館の職員が、水槽の魚を食べるという衝撃的なお話です(;’∀’)
集団になじめないイワシから始まり、ダイオウイカの足を10本から2本食べて8本に。
しまいには別の水族館のマグロまで…。
水槽を『いけす』と言っていたので常習犯ですね。
(金賞)伯山さん・宗悦殺し
通常35分あるネタを11分で!
お祭りで、あえて怪談を演る意気込み。
伯山さんの鋭いまなざしは最後列から見ても背筋が凍ります。
照明が暗くなったのもあってか集中力が増加。
宗悦を殺害した瞬間、血しぶきがあがっているかのような感覚になりました。
仲入り
贈賞式
・ゆっくり歩く華紋さん←河村理事長より「早く良くなってください」
・「(賞状を)頂戴します」、賞状を客席に見せる伯山さん
・河村理事長に抱き着き、一周周るべ瓶さん
(銀賞)
・わさびさん
賞をもらうこと自体が初めて。
これからも『独特な造形』でがんばります。
・㐂三郎さん
「くれぐれも平服でいい」と言われていた。
次回受賞する機会があれば、紋付で来ます。
(『平服』でお見えになってました)
・華紋さん
『骨太な落語』が評価された。
骨は丈夫だが、血管に問題があった。
今後ともご指導ご鞭撻、栄養指導をよろしくお願いします。
・太福さん
関東の浪曲師は久方ぶりの受賞。自分が受賞すると後輩が続くことが多い。
来年は浪曲師二人でこの場に並びたい。
(金賞)
・伯山さん
『東玉と白圓』は貞心先生、『鋳掛松』は琴調先生に稽古をつけて頂いた。
講談ではあまり他団体の先生に教えてもらう機会がないので、両先生に感謝。
自分がトリの公演で、20分予定のところ三軒長屋を45分演った笑遊師匠にも感謝したい。
・鯉八さん
来年は大賞を獲って両親に仕送りをしてあげたい
(今年は仕送りしない!?)
・志ん五さん
最近家庭菜園をやっていて、「違う『えんげい』をがんばれ」と言われていた。
受賞出来て安堵している。
・べ瓶さん
昨年河村理事長を抱きしめたら、何も言われなかったので今年は一周した。
笑福亭のお家芸『らくだ』で受賞できたのはとても嬉しい。
(大賞)
・小すみさん
大賞ということでびっくりして、辞退できないかと打診した。
音曲の世界に導いてくれた玉川スミ師匠に感謝。
左龍さん・馬のす
授賞式しかいの直後の落語。
当日一番忙しいのは私じゃないか!?と仰ってました(笑)
(銀賞)㐂三郎さん・のっぺらぼう
授賞式で受賞したネタを発表されるので、「次回は『芝浜』と言われたいですね」と。
どんなネタなのか?全部話しちゃいました(笑)
芝浜に続く新作落語『舞浜』制作中!?
(金賞)鯉八さん・若さしか取り柄がないくせに
今回もつかみどころのない独特な高座でした。
あの世界はどうやって作ってるんだろうなあ。
ばあちゃんの『悪い話』と『いい話』
ちょっと横道にそれるのもいいですね。
(大賞)小すみさん・音曲

「自分がトリということはあまりないので、今日は満喫します!」
冒頭から気合いが入ります。
・伊勢音頭(三味線)
・大薩摩(三味線)
・どうぞ叶えて(三味線、アヴェ・マリアバージョン=エレクトーン)
・On My Own(英語・ドイツ語・日本語)
・愛しのカレー
いやー、凄い!
演奏は本気、トークはちょっと抜けてる。
この落差が心地よかったです。
コメント