2020年7月23日 天満天神繁昌亭昼席をオンラインで視聴しました。
繁昌亭は大阪にある寄席で、上方落語の定席です。
「朝席」「昼席」「夜席」の3部構成で、「昼席」がいわゆる定席。
通常は特別興行を除き数日間同じ顔触れなのですが、現在は日替わり出演となっております。
新型コロナウイルスの影響で3月より自粛しておりましたが、7月1日より再開。
そして、同時にオンライン配信も開始。
文枝師匠の高座は2度目なのですが、他の方は皆さん初めてという顔ぶれでした。
演目
桂三度 時うどん
桂ひろば 大安売り
笑福亭喬若 替り目
桂春蝶 山内一豊と千代
~仲入り~
千田やすし 腹話術
桂文枝 惚けてたまるか!(文枝作)
三度さん・時うどん
噺家になってからは初めて観る三度さん。
「サンディー」のやりとりと、発声練習で掴みは抜群でしたね(´▽`)
「8文のうどん」喜六が3本のうどんを名残惜しそうにぼやく場面が面白いですね!
そして、一文掠めたのを分かっているのか分かっていないのか(;’∀’)
翌日お湯も沸いていない早い時間から、うどんを食べに行く喜六。「昨日とおんなじ」台本通り一人二役をやると怖いですね。
ひろばさん・大安売り
三度さんは芸歴的には三番目くらいに出る位置なのですが、噺家のキャリアが若いののと、三番目に出ると「アホ」になるので、トップバッターになった!?
「こぶとり山」という関取が、親方衆や御贔屓衆のお情けで江戸の本場所を踏みました。本人は「勝ったり負けたり」と言いますが実際は…
子供にも負けてしまうこぶとり山。「今日こそは親方衆や御贔屓衆に…」の件に爆笑しました(´▽`)
喬若さん・替り目
「落語界の松坂大輔」言われてみれば確かに似てますね!
ただ、年俸が…だそうです(;’∀’)
酔っぱらって、俥屋に車輪二回り半しかさせずに家に帰った亭主。
おかみさんはかんかん。
酔った勢いでイキる人ほど、実は小心者って事はよくありますね。
一人になったら寂しいんだろうなあ…
この亭主もおかみさんがいなくなった途端泣きだしましたw
それを見ているおかみさんもかわいいですね(´▽`)
春蝶さん・山内一豊と千代
紋四郎さんの師匠である春蝶さん。
なかなかタイミングが合いませんでしたが、今回初めて高座を拝聴する事ができました。
千代と夫婦になった山内一豊。
織田信長が安土城築城記念に流鏑馬神事を開催されるので、弓矢の名手である一豊は馬市で馬を買おうとしますが、10両という大金。
お金がないとため息をついている一豊に対し千代は…
博労に「お前、とうとうやっちまったな」と茶化されながらも8両にまけてもらい馬を購入した一豊。
着物を作るために徹夜で倒れてしまった千代のために、見事に的を射抜いた一豊でした。
馬がいいキャラで面白かったです(´▽`)
全編を通しておかみさんについてぼやいておりましたw
「お金がない」というストレスで帯と…買ってしまったそうです。
しかもおかみさんに悟られたそうで…
落語家は「伝統的な日雇い」になるそうです(;’∀’)
仲入り
千田やすしさん・腹話術
日本に現在10名程度しかいない腹話術師
現在有名なのは「いっこく堂」さんですかね?
アベノマスクをしている「ヒカルちゃん」は46年間5歳。
ソーシャルディスタンスを取りたいですが、2m離れると無口になるので近づいているそうです(;’∀’)
暴言と輪唱の件が面白かったです。
最後のヒカルちゃんのしまい方が雑でしたw
6月28日に配信された「上方演芸特選ライブ」でも腹話術を披露されておりますので、ご覧くださいませ。
文枝さん・惚けてたまるか!
フェイスガードをして高座に上がった文枝師匠。
「飛沫がお客様に飛んではいけない」との事ですが、1列目が開いてたのですぐ外しました。結構アゴが痛いようですw
4月~6月までまったく仕事がなかったので、今までやった創作落語を練り直そうとしましたが、目標がなかったのでできなかったそうです(;’∀’)
父親を引き取った夫婦。
メガネ掛けながら探したり、マスクしながら探したり。
認知症の疑いがあるので病院へ連れていく事になりました。
「昔の事はよく覚えているが、直近の事は忘れてしまう」
先生の出す30の質問に答える父親ですが、一問ごとに死別した奥さんのエピソードを話すのでまったく進まない様子が面白かったです。
前半のお嫁さんが認知症っていた疑われる行動が、実は…だったというお父さんの行動に大爆笑しました(´▽`)
このお父さんは認知症ではないですねw
まとめ
オンライン・短縮版ではありましたが初めての繁昌亭定席は楽しかったです!配信頂き感謝!
8月までは配信が続くそうなのでまた拝聴したいと思います。
そして、いつか繁昌亭にもお礼参りに伺います!
コメント