2022年6月25日
お江戸上野広小路亭へ行って参りました。
当日の公演は、『~上方落語四代目桂春團治一門~壱之輔・咲之輔兄弟会』
壱之輔さんは師ェフ(料理人)としてyoutubeで、
https://www.youtube.com/channel/UC9y0VSqYSTtMXsfJVt4e_ZQ
咲之輔さんはカメラマンとしてyoutubeで活動されています。
https://www.youtube.com/c/sakinosuke070416
演目
トークコーナー
~仲入り~
桂壱之輔 秘伝書
桂咲之輔 高津の富
まとめ
一年ぶり二回目の東京公演。
今年は2つのハプニングがありました。
ひとつは、東京・そして上野だからこそ起こるであろう事件。
もうひとつは…いずれご本人がお話されるでしょうから、ここまでにしておきましょう。
来年も開催される方向のようで、壱之輔さんがトリになります。
要望は伝えましたので、演ってくれるのか?くれないのかは来年に答え合わせですね。
咲之輔さん・時うどん
うどんをすする時のハフハフ顔が印象的でした。
すすり方も独特ですね。
咲之輔さんは夜行バスで東京へお見えになっていたのですが
クーラーが効きすぎていたためうどん屋の売り声が苦しそうです(笑)
師匠に教わった通りにやればウケる。
変にアドリブ入れるとすべってしまう…なるほど(;’∀’)
壱之輔さん・皿屋敷
咲之輔さんのはめもの入り!
さすが兄弟弟子、息はぴったりでした。
時節柄、お菊さんもPCR検査を受けているようで。
壱之輔さんが語られる、三代目春団治師匠のお話が興味深かったです。
残念ながらリアルタイムで観ることはできなかったので、
皆さんのお話と、当時の映像を観て想像しています。
トーク
箇条書きにします。
・この時点で1時間30分経っていた
・咲之輔さんが大阪で開催した写真展のお話と、先輩落語家
・壱之輔さんが開催した、7日連続の料理付き落語会のお話→料理教室のオファー
・東京だからこそできるお話 ※これが一番笑いました。
仲入り
壱之輔さん・秘伝書
最初は冗談から入るかと思いきや
『見世物小屋』もそうですが、詐欺には用心したいですね。
落語会を満席にするためには…!?
咲之輔さん・高津の富
『らしい』高座で、爆笑の渦が!
咲之輔さんならやりかねないよなあと、妙に納得してしまう自分がいます(笑)
この日限り(!?)のスペシャルな高津の富。
筋をわかってるからこそ笑える玄人向けの高座でした。
これがあるから寄席は面白い!
おまけ
当日のお二方(トークコーナーで撮影した写真です)



コメント