2020年11月23日
オンライン公演、「上方落語にZOOMイン!」を視聴。
メンバーは、桂南天さん・桂かい枝さん・桂福丸さん・桂華紋さんです。
今回は、南天さんのお弟子さんである天吾さんが初登場致しました。
演目
桂天吾 つる
桂かい枝 堪忍袋
桂南天 いたりきたり
桂華紋 いらちの愛宕詣り
桂福丸 軒付け
オープニングトーク
今回はかい枝師匠が岸和田波切ホールから、福丸さんが東京のアパホテルから中継。
初登場の天吾さんは、部屋の壁紙をいじられておりました(;’∀’)
天吾さん・つる

ということで、トップバッターは天吾さん。
小拍子で見台を叩くと揺れていたのが面白かったです。
とても綺麗な落語でよかったなあ。
どや顔も決まってましたね!
かい枝さん・堪忍袋

2019年秋、柳亭小痴楽さんの真打披露興行で末広亭に「上方枠」としてご出演したかい枝師匠。
寄席の出演料はわずかですが、前座さんに何かしてもらったら祝儀を切らなくてはなりません。
お祝いに加えてそれはきついと感じておられたので、かばん持ちや着替えもご自身でやっておりましたがそこは東京の前座さん。みなさん頭使ってますね。
堪忍袋は、職人夫婦が毎日喧嘩しているのを見かねた大家さんが、不満を怒鳴り込む「堪忍袋」を作らせる事から始まるお話です。間近の怒りは迫力がありました。
今回は一部ドキュメンタリーが(;’∀’)
この堪忍袋は近所の評判になり、町中から不満が吹き込まれてパンパンに。
最後の怒りを商家の嫁が絶叫して入らなくなってしまいました。
その姑も患っているようなので、ふんだくられるように袋を持って行かれましたが…
南天さん・いたりきたり

コロナウイルスで落語会がなくなってから、小噺をたくさん作成しているようです。
ネタに入る前に6個の小噺を聞かせていただきました。
変わったペット「いたりきたり」と「でたりはいったり」を飼っている男。
しろふわふわな生き物で、出たり入ったりしているのが「いたりきたり」
行ったり来たりしてるのが「でたりはいったり」
そして、餌は「とったりみたり」
餌の方からしたら、「とられたりみられたり」?
他には、「ねたりおきたり」と「のらりくらり」
これは、水槽で飼う・ナマコみたいな形なのだとか。
寝たり起きたりしているのが、「ねたりおきたり」
のらりくらりしているのが、「のらりくらり」
そのまま(;’∀’)餌は、「くうたりくわなんだり」
狭間を決めてどうやこうやしていますが、
人間は線を勝手に決めているせいで揉めています。
が、間に線を引けずにはいられない。
哲学的な話を聞いているうちに一匹飼いたくなってきました。
丁度探してきた不思議なものは…
仲入りトーク
視聴者のご紹介。
車に乗って見ている方・外出先で見ている方、楽しみ方も様々ですね!
新しいタイプの落語会が生まれたので、
この中でもいろんな形ができてくるだろうとの事でした。
華紋さん・いらちの愛宕詣り

大阪の人は「閉める」のボタンを連打するので、ボタンの文字が消えるそうです。
たまに出会うボタンを押さない人は大阪の人ではないのだとか。
いらちの愛宕詣りは、あわて者の喜六が自分の性格を直すために愛宕山に参詣するお話です。
こんな人間本当にいたら観察してみたいですね。
話を聞くなり、早速家を飛び出そうとする喜六を引き留めるおかみさん。
この画角が秀逸でした。回転椅子を使って俊敏に移動、思わず笑ってしまいました。
その後なんとか出発ましたが、長屋をぐるぐるしたり行き先を忘れたり。
黒い塀にボーンと当たって右と聞いた喜六は、本当に塀に頭を何度も打ち付けます。
出てきた家主に「なかなか右向かない!」と、更に塀にぶつかる様子は大爆笑。
ゴツンゴツン言ってました(;’∀’)
ヘロヘロになりながら愛宕さんに着いた喜六。
なんと賽銭を財布ごと豪快に投げ入れてしまい、気が付いた時には暴れ出し。
更に風呂敷に入れたお弁当ではなく、腰巻に包んだ箱枕を持ってきておりました。
家に帰った喜六は、息子のとらちゃんとお風呂に行きましたが…
福丸さん・軒付け

福丸さんの東京の前座さんへの対応は、「今日、前座さん何人いるの?」×1000をあらかじめ渡しているそうです。仰っていた通りこれが正解っぽいですね。
浄瑠璃が好きな男が、人前での語りを失敗をしました。
知り合いから「そんなら軒付けしたらええがな」と、浄瑠璃愛好家が家の前で一段語る軒付けを紹介された事から話が始まります。が、本人はうなぎの茶漬けにつられたようです(;’∀’)
が、三味線の伴走車がいないアクシデントが。
代役に来た紙屑屋の天さんは、3つの音しか弾けないピンチ。
それでも何軒か回りましたが…
まとめ
今回も間近で皆さんの迫真の高座を観られ、大爆笑の2時間でした。
毎回新兵器が出てくるのでとても楽しみな落語会です。
画面と至近距離なので、少しの工夫で楽しさが倍増するのなあと改めて感じました。
次回は12月20日。
歳末という事で、終演後プチ打ち上げがあるそうです。
コメント