2021年5月9日
オンライン公演「上方落語にZOOMイン!」を視聴。
今回が14回目・1周年です。
演目
桂福丸 金明竹
桂かい枝 三十石
桂南天 打飼盗人
桂華紋 はてなの茶碗
※次回は6月12日(土)14:00~スタート!
まとめ
南天師匠が毎日新聞の取材を打診された際、声をかけた四名で始まった会。
現在配信落語の最先端を走っていると言っても過言ではありません。
正攻法あり・趣向ありと、新しい演芸の形を開拓しておられると思います。
現在の感染症騒動が落ち着いても、「飽きるまでやる」というお話をされてました。
配信の演芸自体が昨年始まったばかりの黎明期なので、今後も新しい楽しみ方が発見されるでしょう。
今後のご活動も楽しみにしてます!
1年を振り返るコーナー①
前半6ヵ月分です。
「これいつも言うてるやつやわ」
何と言ってもこれですわ(;’∀’)
これは、かい枝師匠がお馴染みのまくらを振った際、視聴者が放った一言です(笑)
当時は視聴者のマイクもオンになっていたので、全員に聞こえる事になりました。
今や伝説のフレーズになってます。
他にも、「ZOOM勉強会」の動画もありました。
私は参加していなかったのですが、ネタになりそうな場面が多かったです。
参加すればよかったかな(笑)
「ZOOMは会議用のアプリ」
演芸を観る事が多いので忘れがちですが、本来の使い方は会議(;’∀’)
この1年でいろんな使い方が発明されたんだろうなあ…
福丸さん・金明竹


上方の人でも、あんな訛りで喋られたら理解できないのでしょうね。
しかも、毎回仲買人の口調が早くなって…(;’∀’)
愉快に楽しんでるさだきちが可愛かったです。
福丸さんは直前まで「ABEMAニュース」にご出演され、テレビ朝日の楽屋から中継。
「知性派落語家」の本領を発揮されてました。
かい枝さん・三十石


手元で太鼓を叩きながらの高座!
画像の左側が右手で叩いている様子です。
これって、脳トレになるんじゃないか!?と一人で納得しました(笑)
舟唄では南天師匠・華紋さんの返しがうまく放送に乗って、とても賑やかな三十石。
以前は誰かが話す際、被らないよう強制的に切られてましたが、ZOOMの仕様変わったのかな?
1年を振り返るコーナー②
北海道での落語会の前にご出演されたかい枝師匠。
落語中に背後の緞帳が上がり、焦っている様子も懐かしいなあと思いながら(;’∀’)
かい枝師匠がよく旅先からご出演されることが多かった気がします。
そして回線に苦慮されている事も多々ありましたね。
繁昌亭前にある喫茶店さんからの中継では、南天師匠のいじりが面白すぎました。
「ごちそうさんどころではなかった」(笑)
南天さん・打飼盗人


落語に出る泥棒は、何か憎めないところがあるんですよね。
今回の盗人は、盗みに入ったのに自分が身ぐるみはがされる事態(笑)
あべこべになってしまいましたが、それでも許してしまうのが憎めないところです。
背景の橙色は、バーチャル背景でしょうか。
何もないという表現が現れ、想像力を掻き立てられました。
華紋さん・はてなの茶碗


一攫千金!
誰もが憧れますが、なかなか「千金」は拾えないですね(;’∀’)
元手を出しても二束三文で終わってしまう事が多いです。
この「はてなの茶碗」には、ロマンがあるとかないとか…ないな(笑)
映像で見るとシュッとしてますねー。
華紋さん×はてなの茶碗と言えば簾!
今回はどのような演出をされるか楽しみにしてました。
期待通り御簾が登場。今回は、手巻き寿司セットのおまけが簾だったようです。
おまけ
中継を準備していた桂伸ぴんさんと福丸さん

コメント