桂文鹿プチ独演会⑦7/24~セカンド太鼓

2022年7月24日
神保町・らくごカフェに行って参りました。
当日の公演は『桂文鹿プチ独演会』

12回公演折り返しの7回目。
SNSで等で話題となっている『天覧文福一門会』が登場です。

演目

時うどん/猿後家

~仲入り~

まとみ/天覧文福一門会

全演目、桂文鹿さん口演

まとめ

問題作と話題だった『天覧文福一門会』
一部固有名詞がバレたら大変だなあと感じましたが
そのほかはそこまで問題とは思わなかったです。

個人的には、矢継ぎ早に噺家の真似をされていた(しかも似てる)
文鹿さんに尊敬の念を抱かずにはいられませんでした。

二番太鼓代わりに使用を始めたという
THE ALFEE『The 2nd Life -第二の選択-』のお話も面白かったです。
『セカンド出囃子』はいいネーミングですね。

次回は8月28日(日)14:00開演
どんなことが起こるのか?楽しみです!

時うどん

古典落語は骨格の部分は変わらなく
どう肉付けするのか?という認識で楽しんでいましたが
今日の高座を聞いて、それが崩れ去りました。

そうですよ!時うどんはこんな演出もあっていいんですよね。
核の部分も時代によって変わっていく
それも古典落語の魅力なのではないでしょうか。

新作・さわやかシリーズでは、『坂下』と『先輩』なので
『喜六』『清八』にはなんか違和感がありました(笑)

猿後家

久しぶりに聴きました。
東京でもあまりかかることがない、珍品?です。

『さる』というフレーズを聞くと頭に血が昇る後家さん。
『さるかに合戦』など猿が出る固有名詞はもちろんですが
『去る~』『刺さる』『ユニバーサルスタジオジャパン』
など、猿と関係なくても地雷を踏んでしまう言葉は多々ありますね。

一度しくじった太鼓持ちは、挽回しようと試みますが…。

仲入り

まとみ

これはやられました!
文鹿さんに限らずですが、新作を作っている方は
演目をつけるセンスがずば抜けてますね!

あるスポーツがわかる方にとっては
更に楽しめる演目です。

天覧文福一門会

文福一門のご紹介も兼ねているようで
このネタを聴くだけでみなさんのキャラクターがわかります。

上述の通り固有名詞が書けないので、詳細は生落語会でご確認ください。
現実に起こったら、是非様子を観に行きたい一門会です。

 

おまけ
終演後の文鹿さんです。
さすがに毎回四席はお疲れの様子で(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました