2023年2月24日
静岡県賀茂郡河津町へ来ています。
今回は標高181メートル、河津城へ登って参ります。
河津城跡(河津城跡公園)

河津城跡
この城山の山頂には、古の城・河津城があったと伝えられています。河津城は足利氏の血を引く蔭山勘解由により築かれた砦だと言われています。言い伝えによれば、延徳三年(1491年)の戦で、北条早雲の伊豆攻略軍に山のふもとから火攻めを受けたそうです。
城山中腹の案内板より
燃え盛る火の手を防ごうにも山頂の城には水はなく、思いあぐねて大量の兵糧米を山頂から火の海めがけて流しだし、火を消そうとしました。しかし、山肌をなめるように迫りくる炎を消し止められず、落城してしまいました。今でも城山の山頂では、昔の名残として焼けた米を拾う事が出来ます。
また昔からこの辺りでは、焼米を牛馬に食べさせると病気をしないとという言い伝えがあり、牛馬を飼っている人は焼米を城山まで拾いに来て食べさせたといわれています。
現地の写真
堀切



ここまででだいたい半分ですね。
登山道①


登山道②


登山道①から海側に観た景色です。
急勾配なので、撮影も命懸け(;’∀’)
休憩地点



ここまで来ればあと少しです。
が、険しい階段が続きます。
2枚目はこの場所から見える景色
3枚目は二郭・主郭へ続く階段です。
冠木門

頂上です。
かなりしんどい山登りでした…
しかし、降りるまでが登山(;’∀’)
二郭



3枚目の倒れてる看板は案内板だったんですね…
主郭&兵糧米

二郭(山頂)からの景色






絶景でした!
桜並木と河津浜が一望できます。
アクセス
河津城跡(河津城跡公園)
伊豆急行線 河津駅より徒歩40分
コメント