2023年1月31日
なかの芸能小劇場へ行ってきました。
当日の公演は『こはる・二葉二人会(第二回)』
いまやメディアに引っ張りだこの桂二葉さん
今年5月に真打昇進・小春志(こしゅんじ)に改名される立川こはるさん
東西の正統派古典落語家の共演です。
演目
トークコーナー こはる・二葉
~仲入り~
桂二葉 上燗屋
立川こはる 大工調べ(上)

まとめ
二葉さんの高座で座布団が2枚余計に積まれてました。
何だろうなあと思っていたのですが、見台ではなく釈台が置かれてました。
釈台が少し高いため、座布団を積んで対応したそうです。
非常に珍しい光景を観ることができました。
それにしても凄まじい公演でした。
江戸落語と上方落語が相乗効果で、より面白かったです。
『女流』を感じさせないお二方なので聴きやすいですね。
こはるさん先輩・二葉さんが後輩ですが
性格がお互いさっぱりしてますし、お二方は気が合うのでしょう。
今後も機会があれば聴きに来たいです。
トークコーナー
内容は箇条書きにて
・前回よりもこはるさんを向いて話している二葉さん
・高知名産のフルーツトマトについて
→酒飲みは冷やしトマトが食べたい。
・こはるさんのいとこは関西在住
→二葉さんはいとこ?
・テレビを見ない落語ファン
→こはるさんは生放送に出せない!?
・『ぽかぽか』出演中の二葉さん
→全身が映るため、『着物警察』からメールが
・二葉さんのキャラ確立中
→ボヤキ系?ツッコミ?話を合わせる?
・こはるさん昇進準備中
→第一報(2022年11月21日)の裏話
こはるさん 堀の内
こはるさんご自身がそそっかしいこともあり
描写がとてもリアルです。
中でも自分の行動に自分でツッコむ様子に大爆笑しました。
実体験に基づいたくすぐりもありそうですが…
さすがにそれはないか(笑)
風呂屋の件は、当時それだけ繫盛していた証なのでしょう。
現在はソーシャルディスタンスの関係もあり
となりに他人がいるって、なかなかないですからね。
二葉さん 仔猫
人の割合0:化物の割合10
器量はいいですが…のおなべちゃん。
逆に美人ですが…の人もいるし、世の中は難しい。
言伝を押し付けられた番頭さん。
他にも矢面に立たされているだろうし、気苦労が耐えないでしょう。
開口一番、おなべちゃんの田舎言葉で笑いが起きました。
あまり笑いが起きない場面なので、当日は江戸落語のファンが多かったかな?
仲入り
二葉さん 上燗屋
「♪ぱっぱりこしゃんしゃん!」
酔っ払いに巻き舌で絡まれ、なぶらえる店主。
コントでよく見ますが、江戸時代~昭和初期によく見られる光景だったのかな?
こんな人に絡まれたら面倒だろうなあと思える典型ですね。
でも二葉さんなら…許すかも。
外から見てる分には面白いんですけどねえ(;’∀’)
身内が泥酔状態になったらひたすら謝り続けるでしょう。
こはるさん 大工調べ
啖呵がキレッキレ!
やっぱりこうでなくては!
この話は、棟梁と大家の代理戦争だったんですね。
大家が嫌いで顔を合わせたくないがために与太郎を差し向けたが
誰かの差金で動いていることを見抜いたのでしぶしぶ行くことに。
与太郎との会話でも、大家の行動が気に入らないとはっきり言ってます。
借金を回収するなら道具箱を持って行くのは悪手ではありますね。
ただ、それ以外に何もなかったのも事実なのでしょう。
『与太郎に間抜けな思いをさせられない・足元を見られたくない』棟梁
『今すぐ借金を返してほしい』大家
初めから棟梁が頭を下げていれば解決した(?)問題。
棟梁の民事訴訟・南町奉行所へ舞台が移ります。
コメント