2023年4月27日
浅草木馬亭へ伺ってきました。
当日の公演は『木馬亭ツキイチ上方落語会』(四月席)です。
演目
三遊亭楽太 鳥根問
~仲入り~
まとめ
満席!!
開演前、楽屋から楽しそうな笑い声が聞こえてきたので
これは盛り上がるだろうなと感じていました。
とにかく客席の空気が良く
ここが浅草かと疑うくらいアットホームな雰囲気でした。
皆さん演りやすかっただろうなあ。
主任の二葉さんはもちろんですが、二葉さんが敬愛する仁福師匠のやり取りを現地で観られたのはよかったですね!しん吉さんの鉄道落語と、九ノ一さんの狂気も楽しく聴かせていただきました。
仁福師匠の高座はまた聴きたいので
東京へお越し頂けるよう、ラブコールを送りたいと思います。
九ノ一さん 野崎詣り
フレッシュ!
弾けるような笑顔で狂気の高座をこなす姿
九ノ一さんの狂気が喜六に移ってました。
すぐ論破され、疲れながらも
楽しそうに生きている喜六がちょっと羨ましい(笑)
幕間に次回以降開催のアナウンスをされてました。
8月公演は九ノ一さんが主任を務められます。
仁福さん 手水廻し
数年前に二葉さんにお話を伺ってから
『笑福亭仁福』という方が存在している事を知りました(;’∀’)
いつか拝聴したいと思っていましたが、念願叶ってよかった。
ご自身は謙遜されてましたが、衝撃の高座でした。
さざ波のような笑いが連続して起き、最後は竜巻に似た大きな渦へ。
凄いものを見たような気がします。
外濠を埋められて
『分からない』と言えないご住職が可愛そうでした(笑)
仲入り
しん吉さん 無人化条例
しん吉さんと言えば鉄道落語!
このネタは過疎化が進む地域で、今後現実に起こりそうな気もしますね…
機械化するのにも予算がないので、ツギハギと人間で対応する様子は、鉄道ファンの夢がそのまま現実化したような感じでちょっと感動。
中でも改札機の件は、以前タモリさんがコントをされていたのを思い出しました。
二葉さん 青菜
上方落語+夏=青菜!
当日は暑いくらいの一日でしたから、夏のお話はいいですね。
『ちょうえき』が行き届いている上品な大家のおかみさんと
ぞんざいな長屋のおかみさん。
言葉遣いは変わってますが、お二方とも上品に感じました。
今日は『江戸の風』が吹いた…かな!?
堂々の主任で、もはや師匠の貫禄がありますね!
仁福師匠の稽古は独特のようで…(;’∀’)
コメント