2023年3月4日
神奈川県中郡二宮町へ行ってきました。
今回の目的は吾妻山公園の景色です。
吾妻山公園

読み方は『あづまやまこうえん』です。
あがつまやまだと思ってました(;’∀’)
吾妻山公園の由来

相模路の淘綾の濱の真砂なす
児らは愛しく思はるるかも (万葉集 巻十四 東歌)万葉の昔から淘綾の里、二宮の美しい海浜と、それを眼下に一望できる吾妻山は人々のふるさとでありました。
しかし、第二次世界大戦後の激動する社会情勢の中で、山は顧みられることもなく、次第に荒廃が進んでいきました。町はこれを深く憂え、子孫に山として残したいと思い、地権者六十五名の協力と五年の歳月をかけて整備し、昭和六十二年七月十八日に吾妻山公園として開園しました。
現代では、健康づくりと自然とふれあう、やすらぎの場として人々に喜ばれています。
現地案内板より
この公演は名誉市民、第十七代柳川賢二町長の尽力により完成しました。
MAP

今回は二宮駅付近の『役場口』から登っていきます。
登山道①






役場口からの登山道は整備されており、石段を粛々と登っていきます。
途中、竹林や梅も観ることができました。


中継地点では湘南を一望できます。
うっすら江の島が見えますね!
登山道②


まだまだ続きます。
個人的にはこの坂道が一番難所でした。
浅間神社


歴史的な意義があった神社だったんですね。
すでに足が棒のようになっており諦めました…不覚。
登山道③




ここまで来れば頂上まであと少し!
吾妻山公園頂上

標高136.2メートルを登り切りました。
ふもとから頂上まで直進すれば約20分くらいですか。
今回はゆっくり登ったので30分余りかかりました。
菜の花&富士山







絶景!感動しました。
&ネコ


映える写真!
菜の花・富士山と熱海方面




4枚目、右側は浅間山です。
吾妻神社

御由緒

境内の写真・拝殿




境内の写真・本殿



登山道④






梅沢口からスタートするとこちらが登山道。
今回は下山です。
外観


外から見ると、高い山に感じますね(;’∀’)
アクセス
住所:神奈川県中郡二宮町山西1084
JR東海道線 二宮駅より徒歩5分
(役場口から頂上まで徒歩20分程度)
コメント