2023年3月4日
引き続き神奈川県中郡二宮町を歩いています。
塩海山 知足寺

『ちそくじ』と読みます。
浄土宗のお寺です。
歴史
鎌倉時代初期、花月尼の開基である。花月尼は、曾我兄弟(祐成・時致)の姉であり、兄弟の仇討ち後、彼らの菩提を弔うために寺を創建した。
墓地には、曾我兄弟の他に花月尼とその夫の墓がある。
wikipediaより
境内の写真
山門


水子地蔵


本堂




曽我兄弟 駒止石

駒止石とは、馬をつなぎとめるための石です。
(伝)曽我兄弟の墓





『日本三大仇討ち』(他は赤穂事件・伊賀越えの仇討ち)のひとつ
『曽我兄弟の仇討』曽我兄弟と花月尼(曽我兄弟の姉)とその夫
が眠っていると伝えられています。
父・河津祐泰が、所領相続をめぐって揉めていた同族の工藤祐経に暗殺。
後年、曽我と苗字を変えた祐成と弟の時致が、仇討ち本懐を遂げました。
その物語は、『曽我物語』『吾妻鏡』によって後世に伝えられています。
その他境内の写真




御朱印の写真

書置きを拝受しました。
祈祷料300円
アクセス
塩海山 知足寺
住所:神奈川県中郡二宮町二宮1091
JR東海道線 二宮駅より徒歩10分
コメント