2020年7月4日配信 「第四回オンライン釈場」をyoutubeにて視聴。
いよいよ現日本講談協会会長・神田紅先生が参加。
事前に配信された鼎談で話題になった紅純さんも登場。
こちらも合わせてご覧くださいませ。
演目
神田紅純 笹野名槍伝~海賊退治
神田伯山 天保水滸伝~ボロ忠売り出し
神田茜 初恋エンマ
神田紅 牡丹灯籠~栗橋宿
紅純さん・海賊退治

「講釈師、見てきたような嘘をつき」
「講釈師、扇で嘘を叩き出し」
徳川方が勝ってしまうという「三方ヶ原軍記」の件は毎回笑ってしまいます。
笹野名槍伝は仇討ちの話なのだそうです。そうだったのか(;’∀’)
神田派で仇討ちの話は他にも宮本武蔵があります。
そういえば、赤穂義士伝も仇討の話ですね。
紅純さんの高座は何度か聴いた事があるのですが、小動物が動いているような様子でいいんですよね!
伯山さんへのオンラインサービスに爆笑しました(´▽`)
海賊の頭領、西海灘右衛門の子分
「いたちの最後兵衛」「西から南に飛んだ兵衛」変な名前ですねw
伯山さん・ボロ忠売り出し

こちらの話は登場人物が多くてお客さんを選ぶそうです。
老人ホームにて、「登場人物を3人以上出さないで下さい」とお願いされたことがあるとか。
塩竃明神にて開催される賭場に行きたい「ボロ忠」こと忠吉ですが、親分の勘吉に断られます。
が、忠吉は勘吉が風呂に入っている間に着物・脇差・200両をこっそり持ち出し、塩竃明神に向かいました。
賭場で280両貸してくれた勘吉の兄弟分である「信夫の常吉」がいいキャラですね!
金は出すけど口は出さない。
博打で負けていたらどうなっていたのでしょうか(;’∀’)
そしてクライマックスの喧嘩。
「貸元、離してくださいよ!」「離しちゃいけませんよ」
信夫とのコントのような羽交い絞めは面白かったですw
茜さん・初恋エンマ

日本講談協会所属芸人の中で、唯一落語協会との二重加盟の茜さん。
まだ拝聴したことがありませんでした。
こちのネタは新作です。
貸衣裳屋の閉店セールで圧死!?してしまった中年女性が閻魔大王に生前の罪を咎められますが…
中年女性は強情で罪を認めない。
ただ初恋の事は認めるので、これを足掛かりに素直にさせるという技を編み出します。
圧死の女性は感謝の意味を込めて人間界に戻されました。
そして言葉遣いも、上から物を言う事をやめホストクラブ風に変えたところ、訪れる女性がどんどん増えてきました。
素直に罪を認め、しかるべき道に進んでいくので閻魔大王の仕事もだいぶ楽になったようです。
後日、「圧死の女性」が閻魔大王の前に現れます。
40代で初恋がまだという「みっちゃん」こと、みつこさん。
枕元に立って死んでも死にきれないと言います。その相手が閻魔大王なのだとか(;’∀’)
二人はめでたく結ばれるのでした。夫婦で通行人を裁くことになった閻魔大王。
ホストクラブ風では妻が働きにくいので占いの館に変えたところ、訪れる女性がどんどん増えました。
ここは評判になり、噂が噂を呼び益々繁盛!?したそうです。
紅さん・牡丹灯籠~栗橋宿

上記にも記載しましたが、現日本講談協会会長です。
2012年~2年間と、2016年~会長を務めておられます(沿革)
前回紫先生の「お札はがし」の続きです。
幽霊から100両をもらった伴藏とおみね。しばらくは根津に住んでいましたが、故郷の栗橋に移り住み四軒間口の大店の主となります。
大尽気取りになった伴藏は仲間と一緒に遊んでいるうちに、笹谷のお國という女中といい仲になってしまいました。
伴藏の様子がおかしいことに気がついておりましたが、なかなか尻尾を掴めないおみねは、久蔵という馬子を酔わせて子細を聞き出します。怖い(;’∀’)
おみねは伴藏を問いただします。
ケンカになってしまい、おみねが出ていくと言い出しますが、「幽霊からもらった100両を出せ!」「海音如来の仏像を盗んだ!」と過去の悪事を大声で叫び出します。
ここで口が上手い伴藏は泣きながら謝ります。一晩寝た二人は仲直りし、翌日幸手の宿の祭りへ。
ここで、お國と一緒になりたい伴藏は、帰りに海音如来の仏像を掘り出すふりをしておみねを殺害。
後事は上手く処理したのですが、この後おみねの亡霊が奉公人にとりつき、伴藏を悩ませるのでした。
まとめ
武芸物、侠客物、新作、怪談とバラエティ溢れる四席でした。
牡丹灯籠・お札はがしからの流れはよかったですね(´▽`)
覚えているか不安でしたが、紅先生が復習して頂いたおかげで助かりました!
怪談は本当に夏しか聴けないので、今年は寄席に行こうかと思います。
コメント