2020年6月30日 テレ生ハイブリッド寄席@福岡 夜・箱嶋邸住宅
笑福亭呂好・桂紋四郎二人会をyoutubeにて視聴。
紋四郎さんと呂好さんは2月24日に開催された、「第1回テレワーク落語会」に出演されたお二方です。
当日のお話や、仲入りトークでの紋四郎さんの感染症のお話が興味深かったです。
演目
笑福亭呂好 へっつい盗人
桂紋四郎 親子茶屋
間近視点 桂紋四郎チャンネル 24分ごろより会が始まります。
オープニングトーク
2月24日のお昼の出番が一緒だった呂好さんに出演依頼をされた紋四郎さん、大阪のワンルームのマンションで開催されました。
チャットの読み上げなど、テンション高かったので苦情が来たそうですw
また、当日は洗濯機が回るハプニングもありましたね(;’∀’)
あれからまだ半年も経ってないんですよね。
テレワークの状況になってみんなが暇になった中、落語家人生でいまが一番忙しいという紋四郎さん。全国を飛び回っております。
呂好さん・へっつい盗人

大阪では、「熊さん八つぁん」ではなく「喜六と清八」になります。
「アホ二人が盗みを働く話」ですw
友達が宿替えをしたので、なんかしてあげたいという清八。
おかみさんがへっついが痛んでるらしいので、買ってあげようとします。
二人で5円なので、清八が4円50銭で喜六が50銭!?
どぶ池の道具屋の表にへっついがあったので、「借りていこう」とする清八。
向こうのおやっさんとは心やすくないので、夜に行こうとします。
怒られたら、「ほんの出来心でございます」と謝ればいい!?
「清やんちょっとあけてーなー!そろそろいこかー!どぶ池の道具屋にー!へっつい盗みにいこーかー!」
家の前で叫ぶ喜六w紋付羽織袴、シルクハットといういで立ちです。
となりに聞こえたらどうするんだと言う清八に、口封じに向かおうとするのを抑えられました(;’∀’)
道具屋の前に来た二人。
音を立てずにへっついを盗もうとしますが盛大に音を立てておりました。さすが喜六w
「サロンパスの原理」面白かったです(´▽`)
最終的には喧嘩をしだす二人でした(;’∀’)
仲入りトーク

出囃子のCDを流すと配信が止まります。
権利が存在しないCDを流してもAIが勝手に判断して止まるそうです。
異議申し立てすれば復活しますが、それは面倒ですね…実際一度ありました。
江戸時代は出囃子なしでやっていたそうなので(江戸落語はそもそも出囃子がなかった)昔に戻ればいい!?
今後、コロナ禍で落語会を運営する方法を編み出したい紋四郎さん。
かっこいいフェイスシールド「虚無僧」と間違えて「浪人傘」を買ってしまったそうです。
あれは浪人傘なのか。しかも値段が5万円!Σ(゚Д゚)
更に、感染症対策の持論を披露されておりました。
信じるか信じないかは、あなた次第です(;’∀’)
芝居も外でやればいいと思いますが、早く満員のぎゅーぎゅーでやりたいと仰るお二方でした。
「人間は慣れる」パソコンが会場にある事も慣れていきますね!
紋四郎さん・親子茶屋

難産だったというおかみさん。
生まれるまで3日かかったそうで、その間昼はつきっきりで夜キャリーバッグを持って出かけて、真夜中キャリーバッグを持って病院へ帰ってくる。
不審に思った看護師さんへ「落語家です」と説明した紋四郎さんですが、両家へ説明するためにネームプレートをつけていなかったら、「寿限無」君と勝手に名前をつけれられたいたそうですw
お昼に起きてきた若旦那へ、父親が小言を。
「よっ!待ってました!」
1日1回はなくてはならんので、早く言って欲しいと(;’∀’)
親と芸者どちらが大事?
「勘当されても、若旦那の一人くらい養い通します」という芸者が大事で、親を売り飛ばそうとするのでもみ合いになってしまいます。
番頭さんが鎮め、お寺でお説教を聞くために旦那は出かけます。
が、この方は若旦那に輪をかけて遊び人でありました(;’∀’)
ある茶屋へ入った旦那。
ここで「狐釣り」という遊びをします。芸者に階段まで引っ張って突き落とされそうになりますが、旦那は看破しておりましたw
若旦那も同じ茶屋へ来ました。
「年寄りの隠れ遊び」名前はしらないようですが、半分払うとして一座することになります。
皆持ってもらっても失礼な事ないけどな。という会計が細かい旦那でした(;´∀`)
まとめ
高座の後ろにあった屏風がとても味わい深かったです(´▽`)
とても風情のある建物ですね!
今回も「よかったんちゃう?」
次回のテレ生ハイブリッド寄席も楽しみにしております(^o^)/
コメント