2022年2月25日
お江戸上野広小路亭で開催された『しのばず寄席(夜)』を現地鑑賞。
永谷商事さん主催の興行で、他流派の芸人さんがご出演。
いわゆる『定席』にとらわれない顔付けが魅力です。
演目
昔昔亭昇 やかん
立川吉笑 ぷるぷる
きょうこ 和妻
三遊亭遊雀 二番煎じ
~仲入り~
桂紋四郎 道具屋
おせつときょうた 漫才:珈琲
三遊亭鳳志 紺屋高尾
まとめ
『しのばず寄席』は今回初めて伺いました。
冒頭述べたとおり、協会を越えた芸人さんの共演はとても豪華でした!
特に、紋四郎さんの後におせつときょうたさんが続く、関西の寄席でもあまり見られないであろう順番に興奮状態(笑)
そして、客席が少数精鋭だからこそできる、みなさんの自由な高座がとても面白かったです。
吉笑さん・ぷるぷる
吉笑さんの高座は約3年ぶりで楽しみにしてました。
前回聴いたのは『ぞおん』で、当時もかなりの衝撃を受けた記憶があります。
高い期待値を余裕で飛び越えてくるクオリティは流石ですね。
それでいて江戸弁を使う古典調のアンバランスさがとても面白かったです。
くちびるがぷるぷるしている八さんですが、だんだん話が理解できるようになる。
『慣れ』とは恐ろしいものです(笑)
遊雀さん・二番煎じ
当日はとても寒い夜で、気候的に見てもリアリティのある高座でした。
遊雀師匠の顔芸に抱腹絶倒!
寒い中で飲む熱燗(…あ、煎じ薬か)はさぞかしおいしいのでしょうね!
猪鍋を含め、先生が一人で独占する気持ちもわかる気がします。
「生きててよかったー」(笑)
仲入り
紋四郎さん・道具屋
紋四郎さんの『道具屋』久々に聴いた気がします。
道中、金魚すくいの露天商が合う災難が…。
抜けない刀、抜けない指、ガラクタを押し付けられても立派に商いをする主人公がたくましかったです(笑)
小拍子で釈台を叩いた時の音が、見台と違い軽い音でした。
このような、ちょっとした違いも楽しめようになると末期症状だと思います(;’∀’)
杉野兄弟(おせつさん・桂華紋さん)はちょっとずれてると…( ..)φ
ずれてると言っても、髪の毛じゃないですよ。
おせつときょうたさん・漫才(珈琲)
フラペチーノ役のきょうたさんが可愛く見えるのは、目の錯覚でしょうか(笑)
単位がお店によって変わるのはどうにかしてもらいたいですね。
『S・M・L』でいいんじゃないかと思うのですが…
『新聞紙のスーツ』について、興味深いお話が聞けました。
事情により、寄席でしか見られない(物理的に)ようなので、次回からはこれまで以上に凝視していきたいと思います。
凰志さん・紺屋高尾
久蔵が親方ではなく、医者と遊郭へ連れてってもらう約束をする。
そして、親方は久蔵が高尾太夫へ会いに行くことを喜び・快く10両を与え送り出す。
こんな演出もあるんですね!確かにこの方が違和感ないです。
「来年3月、年季が明けます。こんなあきちでも女房にしてくんなますか?」
もうすぐ3月15日。紺屋高尾が各地の寄席で聴ける、いい時期ですね。
コメント