6月6日 鈴本演芸場夜の部のライブ配信を生視聴。
「寄席」形式のライブ配信です。最大で同時接続が4,000名を超えておりました
(視聴数は6/7時点で34,000名になっておりました)
鈴本演芸場の座席キャパは285席なので、約13倍以上の視聴者数!
もちろん外出自粛の中での数字だと思いますが、首都圏以外の方であれば交通費がかからないのでいいですね!
演目
春風亭一蔵 権助魚
アサダ二世 奇術
三遊亭金時 夏泥
隅田川馬石 元犬
鈴風にゃんこ・金魚 漫才
橘屋文蔵 千早ふる
柳家小ゑん 鉄千早
~仲入り~
林家楽一 紙切り
橘屋圓太郎 浮世床~本
柳家小菊 粋曲
春風亭一之輔 藪入り
配信は7月末までアーカイブが観られるようです。
視聴は鈴本演芸場チャンネルより。
一蔵さん 権助魚

「趣味はダイエット、特技はリバウンド」の一蔵さん。
芸人が、芸人の高座を真正面から見る時代になったと仰います。
先輩が配信を見ているとなると緊張するのでしょうね。
1円で女将さんに買収された権助。
旦那さんがお出かけする際、権助をお供に連れに出さないと「何かまずい事でもございますか?」と言うおかみさんの顔が軋んでました。コワカッタ(;’∀’)
道中旦那さんに2円で買収されたので、出発後数分で帰って来て苦しい言い訳wおかみさんの目が血走ってました。
江戸で取れない「網取り魚」を大量に「買ってきた」権助でした。
アサダ二世さん 奇術

「いらっしゃ~い」から始まるゆるいマジック(´▽`)
3ヶ月程高座に上がっていないので、「忘れました」と仰ってましたが、さすがの芸。
自信がないとの事でしたが、今日もちゃんとやってました。
「縁の紐」は何回見てどうなってるのかわらかないです…
金時さん 夏泥

当代金馬師匠の息子さんで、2020年秋に「五代目金馬」を襲名する事が決まっております。
甥は昨年11月に漫才コンビ「ホンキートンク」に加入した遊次さんで、芸能一家です。
男と泥棒の息積まるやり合いですが、「殺せ!殺せー!」と泥棒を脅してお金を引き出し、結局どちらが泥棒なのかあべこべになってました。
家の隣は柔術の先生、隣の隣は元相撲取りの噺家。
という事は…(;’∀’)
馬石さん 元犬

横になって可愛がられる際の、「シロ」の仕草がかわいいですね(´▽`)
シロは人間になっても挙動不審でした。
手桶に頭を突っ込んだり、下駄の履き方がわからないシロ。
両足を一度に突っ込んで転びそうになるのもご愛嬌。
ただ、家庭環境は複雑でした(;’∀’)
にゃん子金魚さん 漫才

これぞ寄席!という漫才ですね!
にゃん子さんはニューハーフのように見えますが、女性ですw
金魚さんのゴリラ物まねも健在でした(´▽`)
それにしても体柔らかいよなあ。
今回は大爆発してました!
文蔵さん 千早ふる

高座に上がるなり、めくりを自分の隣に持ってきました。
さすが配信慣れしてますね(*´ω`)
百…「百姓一揆?」「打ち首だからやめさせろ~」
「百人組手?」「お前の家極真?」
いい男…「三田明?加藤剛?」 このやり取りいいなあ。
高座中に、次の演者をめくったのが繋がってるんですね。
この伏線は凄かった…考えすぎか(;´∀`)
ここ数年相撲界も色々なことがありましたね…
結局オチを封じられて次の演者へ。
小ゑんさん 鉄千早

「文蔵旦那」に聞いたら、「小ゑん旦那」に行くと分かるという前方の続きです。
時代考証・取材共にしっかりしていて矛盾がないんだよなあ。
かなりマニアックですが、同時に勉強に(?)なるネタですw
飛ぶ鳥を落とす(つばめ、はやぶさ…)国鉄鹿児島本線の女車掌「かみよ」さんですが、ある事故をきっかけに…
「国鉄」の車掌だったから、その後は「ヤクルト」おばさんなんですね。
久しぶりに鉄道落語聴いたので、他のネタも聴きたくなりました(´▽`)
仲入り
楽一さん 紙切り

お題:つる、横綱の土俵入り、あやめ、ブルーインパルス、龍。今回は、前座さんからもリクエストを受け付ける優しい楽一さん。
ブルーインパルス(と医療従事者)は感動しました。

圓太郎さん 浮世床~本

「書物を紐解いている」ゲンちゃん。
呼んでる本は「てーこーき」は電気関係の本ではなく、太閤記です。
本を読もうとする姿がなよなよってとしており、読み方もモールス信号のようになってました。
そして逆切れするゲンちゃんでした。
このネタはいつ聴いても面白いですね(´▽`)
小菊さん 粋曲

都々逸と「両国風景」
いつもより時間長めだった?今回も最高でした!
一之輔さん 藪入り

寄席は開演前に演者みんなであつまって「今日は一緒にがんばろー!」と円陣を組んで、終わったら総立ちで拍手!…という事はないそうですw
特に今は三密を避けなければならないので尚更なのでしょう。
今年は流石に狂気を孕んだ弟子志願もないそうです。
現代ではメール、顔文字入りでの弟子志願もあるんですね(;’∀’)
最後は人情噺藪入り。
成長した子供の亀と会えるのでいろいろ妄想し全く寝られなかった熊さん。
1日で日本一周できるのか!?朝から目が血走ってました。
帰った来た亀とも照れてよそよそしい熊さんです。
意を決して顔を合わせた熊さんは亀の成長に感動していました。
懸賞で当たったお金を預かっていた奉公先の旦那さんも素晴らしいお方です。
まとめ
史上初の「寄席」配信。とても楽しかったです。
皆さんかなり気合入っているのが伝わってきました。
仲入り時にかなり時間が押していたのもうなずけます。
寄席に行きたくなりました(…が、もう少し我慢します)
コメント