たこらく1/27~月亭秀都・桂九ノ一・桂源太の上方落語を聴く会①

2022年1月27日
神保町らくごカフェで開催
『たこらく~月亭秀都・桂九ノ一・桂源太の上方落語を聴く会①』を現地鑑賞。

キャリアはそれぞれ、秀都さん8年・九ノ一さん6年・源太さん4年。
源太さんは東京初お目見えだったそうです。

演目

月亭秀都 桃太郎
桂九ノ一 池田の猪買い
桂源太  湯屋番

~仲入り~

桂九ノ一 時うどん
桂源太  皿屋敷
月亭秀都 蔵丁稚

まとめ

すさまじい勢いを感じる公演でした。
みなさん二席とも大熱演、全力投球される姿は清々しさもあり。
熱演しすぎて時間がカツカツになるのは、落語会あるあるですね(笑)

今後は隔月の開催で、次回は3月24日(木)18:30開演。
九ノ一さんがトリになるそうです。

この公演は、今後人気出そうな気がします!
伝説になるであろう、第1回を聴けて嬉しかったです。

トークコーナー

前日の繁昌亭夜席、『平成生まれだけで寄席を組んでみた。』で一緒だったお三方。
東京への交通手段が話題になり、秀都さんは新幹線、九ノ一さん・源太さんは夜行バスでした。

秀都さんが新幹線で移動したのには理由があるようで…。

秀都さん・桃太郎

「年号ない!国の名前ない!おじいさんとおばあさんの名前もない!」
「ふ~ん?」
イライラする父親の感情を逆なでする、物知りな子供。

最後には立場が逆転して…。
子供の話し方がかわいかったです。

フレンドリーな大阪のおっちゃんおばちゃん。
あるあるが共感できすぎて…(笑)

九ノ一さん・池田の猪買い

今回の九ノ一さんは、二席目の時うどんと併せどちらも冬のお話。
『池田』は東京で言うところの『調布』になる…なるほど。
具体的な地名で親近感が湧きました。

男の高速うなずきはまったく話を理解していない証拠。
体を温めるためには、○○を飲み込めばいいわけですね…ってそんなわけあるかーい!

源太さん・湯屋番

羽織紐を結べないところも、勘当された若旦那っぽかったです。
形から入るタイプなのか?と思っていたら、期待をはるかに上回る実力でした。

若旦那の妄想が振り切ってていいですね~。
あんなにダイナミックに飛び跳ねたら番台が壊れそうですが、お客さんが見物するのもわかる気がします。

妄想つながりでまくらはあの女優さんとのお話。
あまり詳細を書くと営業妨害になりそうなので、この辺で…(;’∀’)

仲入り

九ノ一さん・時うどん

九ノ一さんノッてましたね。
腕があるのは当然で、さらに終盤の勢いが段違いです。

友達にたくさん銭を借りた喜六さん。
「何もごまかさなくても」という独り言が漏れてました。
これなら損しても大丈夫…ではないな。

源太さん・皿屋敷

二席目は羽織紐を結んで高座へ。

「ああ~っ怖い!行ってみようか?」
怖い怖いと言いながらも、お菊さんを観に行きたくなっちゃいますよね。
口の悪い物知りおじさんがだんだん閉口していく様子が(笑)

屋敷への道中で熱い抱擁を交わす二人(喜六清八かな?)
帰ろうとする喜六を突き放しながら、やっぱり心配な清八に目頭が熱く…ならない。

秀都さん・蔵丁稚

芝居噺は文都一門のお家芸!
判官切腹の場面を昨年12月に文楽で観たのですが、本物を見るとネタの見方が変わります。
劇中劇の、登場人物・セリフの意味がわかり深みが出ますね。

「ごはん食べたい!ごはんごはん!」
駄々をこねる丁稚のさだきちが可愛かったです。

おまけ

終演後のお三方の写真です。
快く応じて頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました