2021年5月10日配信
石川和男さんのセミナー「仕事はゲームにすると上手くいく」を視聴。
「schoo」という生放送コミュニティで配信されてます。
石川さんは、建設会社総務経理担当部長・大学講師・セミナー講師、税理士・そして時間管理コンサルタントと、5つの仕事を持っておられます。
多くの仕事を抱えているので、当初は「分身しているのではないか?」
と疑っていたのですが、どうやらお一人のようです(笑)
まとめ
石川さんのセミナーも3回目。
今回は、自分が実行していることはどれかなー?と思いながら観てました。
そこそこ出来ている事は赤マーカー、ちょっと足りないかなと感じた事は黄色マーカーです。
仕事が中途半端で散らかる事が多いので、「一面クリア仕事術」は今後意識します。
出来ていない事もですが、出来ている事こそ視覚化した方がいいのかなあと感じました。
石川さん、今回もたくさんの気づきをありがとうございます!
石川さんのyoutubeチャンネルはこちら。
時間管理の専門家 石川和男の 「ビジネスパーソン・チャンネル」
①シューティングゲーム仕事術
難易度が高い・面倒な仕事をどう処理するか?
→細分化する。
細分化したことをノートに書いていく。視覚化。
難易度が高ければ高いほど細分化して、ハードルを低くする。
視覚化する事によって、人に頼る事もできる。
②一面クリア仕事術
一つの仕事をやり切ってから、次の仕事をする。
難しい仕事を後回しにしない。
③スーパーマリオ迷路脱出仕事術
面倒な事もまず着手する。
やってみると意外に簡単な事もある。
④孫悟空仕事術
仕事を任せられる相手とは?
→部下・後輩のみならず、同僚や上司も使う。
士業の人にお金を払って時間を買う。
任せる事によって仕事を手放し、新たな仕事を生み出す。
⑤本試験受験本番仕事術
午前中の集中力の切れていない時間に集中してやる
→雑談もしない・メールチェックもしない・声かけもしない
集中する時間は、電話対応や来客対応は持ち回り。
場合によっては会議室や、外部の喫茶店も使う。
⑥午後の紅茶仕事術
「ここまでやったら…」というご褒美を自分に用意して鼓舞する。
⑦ラストオーダー仕事術
仕事の締め時間を決める。
→ラストオーダーがないと、仕事が速い人が疲弊する。
結果モチベーションが下がる。
⑧二子玉川仕事術
同じ文房具を二つ以上用意しておく。
→なくした場合探す時間がもったいないし、集中力が切れる。
⑨お前は腐ったミカンじゃない仕事術
上司の能力がない時、上司のせいにして荒まない。
→自分の刃を磨いていく。環境に染まらない。向上心を持つ。
⑩夢の相合傘大作戦仕事術
自分が内面を変えて仕事を楽しいゲームに変える。
気持ちの持ちようで、楽しくなる。
事実に対して、気持ちをどう持つか。
→ネガティブに捉えるか?ポジティブに捉えるか?
質疑応答
抜粋して記載します。
Q 仕事をこなしながら細分化するのか?それとも、最初にリスト化するのか?
A (石川さんの場合)
最初に大まかなリストを作成し、難しい仕事であれば細分化していく。
Q 先にスムーズにできる仕事を片付けて勢いをつけてから難しい仕事に取り組むのもありか?
A 順番は関係ない。簡単な仕事から片付けると後が苦痛になる。
Q 仕事術のハイブリッドはありか?
A あり。3つのかけ合わせもある。
Q 人間関係のごたごたをどうゲーム化するか?
A 「1年後の今日辞める」と決めて、1年間の間にスキルアップを試す。
すぐに辞めず、丁稚奉公の感覚で働く。
Q 早起きのコツはあるか?
A 起きる時間を決めるのではなく、寝る時間を決める。
Q 転職直後で未経験の仕事誰家の場合、まず自分のできる事から取り組み
徐々にできる事を増やしていけばいいのか?
A 就職が決まった時点で、資格や業界の勉強を始めるとよい。
コメント