2023年1月7日
神奈川県逗子市~葉山町へ行って参りました。
まずは駅前にある延命寺からスタートです。
黄雲山 延命寺

由来沿革
当山は奈良時代行基菩薩が開基せられご自作の延命地蔵菩薩像を安置し本尊とされたのが延命寺の由来です。平安時代に入り、弘法大師さま(空海)が下野の国、二荒山(現在の栃木県日光市)に登山の折、当山に立寄り地蔵尊を安置する厨子を設けられ、依頼、住民尊信の的となりいつしか当山所在のこの一帯を往時は『厨子』と呼び、近時は、『逗子』という地名の起源となった。
頒布資料より
境内の写真






辯天堂



湘南七福神・厨子弁財天
毎年1月1日~10日まで御開帳しているそうです。
ちょうどいいタイミングでした。
三浦道香主従七武士の墓



時は戦国時代、北条早雲(伊勢宗瑞)は三浦道寸義同が従っていた平塚の岡崎城を襲い敗退せしめた。三浦道寸義同、弟の三浦道香が守る小坪住吉城に退いたが時すでに遅く、永正十年城を攻められ落城する。三浦道香主従七武士は落ち延びた末、当山にて自害するに至ったのである。
三浦道寸義同はその後、新井城(現在の三浦氏油壷付近)へ引いたが、永正十三年に三浦道寸とその子の義意と共に新井城で自害をし、三浦一族は滅亡したのである。
この墓は、家臣であった菊池幸右衛門が三浦道香主従七武士の霊を弔う為に建立したものである。
現地案内板より
本堂






修行大師・といかけじぞう



鐘楼・延命地蔵尊



寺務所



イメージキャラの『こうやくん』が可愛い。
本山の高野山から名付けられているそうです。

こういう気遣いもうれしいですね(´▽`)
御朱印

山号が『黄雲山』のため
「幸運が訪れるように」とのはさみ紙も拝受しました。
納経料300円。
アクセス
黄雲山 延命寺
住所:神奈川県逗子市逗子3丁目1−17
JR横須賀線 逗子駅より徒歩5分
京浜急行線 逗子・葉山駅より徒歩3分
コメント